スキップしてメイン コンテンツに移動

コラム

投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

まだ間に合う!周年記念をブランディング転機に変える7つのアイデア

周年記念グッズを起点に、ブランド価値を高める方法  1. はじめに「周年記念を“費用”から“投資”へ発想転換」 一般的に「周年=式典+記念品=コスト」と捉えられるケースが多いようですが、実際には周年記念 ノベルティや記念誌、特設サイトを戦略的に設計することで、 ・ブランド認知・好感度の向上 ・社員エンゲージメントの強化 ・既存顧客との結び付きの深化 ・潜在顧客との接点づくり といったリターンにつなげることが可能です。 本記事では「まだ何も決めていない」「準備時間が足りるか不安」というご担当者様でも今日から動けるよう、ロードマップと具体策、そして実績ベースのヒントを網羅しました。ぜひ社内提案の土台としてご活用いただければ幸いです。  2. 担当者様のお悩みあるある「最初につまずく5つの壁」 周年プロジェクトのスタートラインでよく聞く“お悩み”を整理し、それぞれに対する着手ポイントをご紹介いたします。 1. スケジュール感がつかめない まずは周年月から逆算して遅くとも12ヵ月前をキックオフ月に設定。そこから「企画」「制作」「告知」の3段階に区切ると全体が見えます。 2. 予算の上限がわからない 目的を「必須・推奨・+α」の3層で整理すると稟議書に説得力が出ます。ノベルティは少量試作→全体発注の2段階に分けると金額感を掴みやすく、稟議が通りやすくなるかもしれません。 3. ネタ切れでアイデアが浮かばない 社史年表、社内アンケート、顧客ヒアリングから“らしさ”を抽出しましょう。例えばですが「創業当時の制服モチーフ」をノベルティに落とし込むとストーリーが際立ちます。 4. 社内調整・稟議が大変 部門横断プロジェクト化し、「経営層スポンサー」を早期に確保するのがコツ。ノベルティの実物試作を見せると経営層の関心が高まり、稟議のスムーズ化に直結します。 5. 協力会社がバラバラで管理が煩雑 デザイン・製造・印刷・Web・BPO運用をワンストップで担えるパートナーを選定することで窓口が一本化。進行管理のストレスを劇的に減らせます。 3. まず押さえたい準備ロードマップ 周年記念の成功は「逆算カレンダー」が握ります。目安として下記を参照してください。 4. ブランディング転機を作る7つのアイデア (弊社事例/100周年記念でオリジナル日本酒を製作) 4‑1. オリジナ...